![]() Systeme de detection d'erreurs de suivi de piste d'une tete optique
专利摘要:
公开号:WO1986002479A1 申请号:PCT/JP1985/000546 申请日:1985-10-15 公开日:1986-04-24 发明作者:Kiyoshi Ohsato 申请人:Sony Corporation; IPC主号:G11B7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 発明の名称 光学式へッ ドの ト ラ ッ キ ング誤差検出方式 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は、 光学式へッ ドのいわゆるプッ シュプル方式の ト ラ ッ キ ング誤差検出方式に関する。 [0005] 背景技術 [0006] 以下に第 11図を参照して、 従来の光学式 ト ラ ッ キ ング誤差検出 方式について説明する。 ( 1 ) はレーザ光源としての半導体レー ザ素子 (レーザダイ オー ド) で、 これよりの発散レーザビームは コ リ メ 一タ レ ンズ ( 2 ) を通過することにより平行ビームになさ れ、 ビームスプリ フ タ ( 3 ) によって 90度偏向せしめられた後、 対物レ ンズ ( 4 ) に入射する。 こ の対物レ ンズ ( 4 ) よりの集束 ビームは、 光学式記録媒体としての光ディ スク ( 5 ) を照射して、 そ こに焦点を結ぶ。 光デ ィ ス ク ( 5 ) よ り の出射ビーム、 即ち反 射ビームは再び対物レ ンズ ( 4 ) に入射して平行ビーム となされ、 ビームスプリ 'ン タ ( 3 ) を通過して 2分割光検出器 ( 6 ) に入射 する。 [0007] この 2分割光検出器 ( 6 ) は、 第 12図に示すように 2つの光検 出部 ( 6A) , ( 6B) から成っており、 対物レ ンズ ( 4 ) からの平 行ビームによる円形のスポ ッ ト S Pが 2 つの光検出部 ( 6 A) , [0008] (6B) に亘つて丁度半分ずつ位置している場合は、 対物レンズ ( 4 ) よりの集束ビームが光ディ スク ( 5 ) の ト ラ ッ クの丁度真 中を走査していることになる。 従って、 これら 2つの光検出部 (6A) , (6B) からの両検出出力を差動増幅器 ( 7 ) に供袷して その差を採れば、 出力端子 ( 8 ) に ト ラ ッ キ ング誤差 ί言号が得ら れる。 [0009] しかしながら、 かかる従来の光学式へッ ドの ト ラ ツキング誤差 検出方式では、 第 11図に破線で示すように、 対物レ ンズ ( 4 ) 力、' 光ディ スク ( 5 ) に対し平行に移動すると、 2分割光検出器 ( 6 ) は固定されているため、 その上のスポ ッ ト S P の位置が、 第 12図 に破線で示すようにずれて、 出力端子 ( 8 ) よりの ト ラ ッキング 誤差信号に直流変動が生じる。 即ち、 第 4図 Aに示す如く 、 対物 レンズ ( 4 ) の位置が変動すると、 ト ラ ッキング誤差信号は第 4 図 Bに示す如く 、 その直流が変動してしまう。 [0010] 又、 第 13図に破線にて示す如く 、 光ディスク ( 5 ) にラディ ア ルスキューが生じると、 同様に 2分割光検出器 ( 6 ) は固定され ているため、 その上のスポッ ト S Pの位置が、 第 14図に破線で示 すようにずれて、 出力端子 ( 8 ) より の ト ラ ッキング誤差信号に 直流変勤が生じる。 従って、 この場合も、 ト ラ ッ キング誤差信号 は第 4図 Bに示す如く 、 その直流が変動してしまう。 [0011] かかる点に鑑み本癸明は、 対物レンズの橫移動や光学式記録媒 体のラディ アルスキューによる、 ト ラ ツキング誤差信号の直流変 動を除去するこ とのできる光学式へッ ドの ト ラ ッキング誤差検出 方式を提案しょう とするものである。 [0012] 発明の開示 [0013] 本発明による光学式へッ ドの ト ラ ツキング誤差検出方式は、 一 対のビームを対物レンズを介して光学式記録媒体に対し、 その ト ラ ック ピッチの略 1 / 2 の奇数倍の間隔を以て照射せしめ、 光学 式記録媒体より の一対の出射ビームを夫々一対の 2分割光検出素 子に入射せしめ、 この一対の 2分割光検出素子より の各両検出出 力の各差出力の差から ト ラ ッキング誤差信号を得るようにしたこ とを特徵とするものである。 [0014] 図面の簡-単な説明 [0015] 第 1 図は本発明方式の一実施例の機械的構成を示す配置図、 第 2図はその回路的構成を示す回路図、 第 3図はその光ディ スク及 びその上のビームスポ ッ トの配置関係を示す配置図、 第 4図は本 発明の実施洌及び従来例の動作説明に供する波形図、 第 5図は本 発明方式の他の実施例の機械的構成を示す配置図、 第 6図はその 2分割光検出器及びその上のスボ ッ トの配置図、 第 7図はその光 ディ スク及びその上のビ—ムスポッ トの配置関係を示す配置図、 第 8図は本発明の他の実施例の回路的構成を示す回路図、 第 9図 はその光ディ スク及びその上のビームスボッ 卜の配置関係を示す 配置図、 第 10図はその特性を示す曲線図、 第 11図及び第 12図は従 来の光学式へッ ドの ト ラ ッ キング誤差検出方式の夫々璣械的構成 を示す配置図及び回路的構成を示す回路図、 第 13図及び第 14図は その動作説明に供する第 11図及び第 12図に夫々対応した配置図及 び回路図である。 [0016] 発明を実施するための最良の形態 [0017] 以下に第 1図を参照して、 本発明の一実施例を詳細に説明する。 第 1図において、 ( 1 ί ) 及び ( 1 2 ) は互いに波長を / ϊ ι_ , λ 2 の如く 異にする半導体レーザ素子 (レーザダイ オー ド) であって、 夫々よ り の発散レーザビームは夫々 コ リ メ ータ レンズ ( 2 i ) > ( 2 2 ) に入射するこ とによって平行ビームになされる。 [0018] ( 10) は光学素子で、 図において下から上に順に、 ダイ ク ロイ ッ ク ミ ラ一 ( 15) , 1 / 2波县扳 ( 14) , 偏光ビ一ム スプリ ッタ ( 11) , ダイ ク ロイ ツ ク ミ ラー ( 12) がー体に形成されている。 しかして、 コ リ メ ータ レンズ ( 2 2 ) よ り の平行ビームは、 ダ イ ク ロ イ ッ ク ミ ラ一 ( 12) によって 90度偏向せしめられ、 1 / 4 波長板 ( 13) を通じて対物レンズ ( 4 ) に入射し、 これより の集 束ビームは光ディ スク ( 5 ) に入射する。 又、 コ リ メ ータ レンズ ( 2 i ) より の平行ビームは、 偏光ビー厶スプリ ッタ ( 11) によ つて 90度偏向せしめられた後、 ダイ ク ロ イ ツ ク ミ ラ ー ( 12) ― 1 / 4波县板 ( 13) を通じて対物レ ンズ ( 4 ) に入射し、 これよ りの集束ビームは光ディ スク ( 5 ) に入射する。 光ディ スク ( 5 ) よりの反射ビームは対物レンズ ( 4 ) に入射 して平行ビームとなされ、 その平行ビームが、 1 Z 4波县板 ( 13) —ダイ ク ロイ ツ ク ミ ラー ( 12) —偏光ビ一ムスプリ フタ ( 11) を 通じて 1 ノ 2波县板 ( 14) に入射する。 1ノ 2波長板 ( 14) より のビームのう ち、 波县が 丄 のビームはダイ ク ロイ ツ ク ミ ラ一 [0019] ( 15) を通過して一方の 2分割光検出器 ( 6 ί ) に入射し、 波長 が 2 のビームはダイ ク ロイ ツク ミ ラ一 ( 15) によって 90度偏向 せしめられて他方の 2分割光検出器 ( 6 2 ) に入射する。 [0020] 次ぎに、 第 3図を参照して、 光ディ スク ( 5 ) 上のビームの位 置関係について説明する。 この場合の光ディスク ( 5 ) は第 3図 [0021] Αに示すように、 情報信号を記録すべき渦巻き状のプリ グループ G Rとその間のラ ン ド部 L Dとを有し、 このプリ グループ G Rに 記録 ト ラ ックが形成される。 第 3図 Bにおいて、 Pは ト ラ ッ ク ビ ツチを示す。 半導体レーザ素子 ( I t ) , ( 1 2 ) の位置決めに よ り 、 対物レンズ ( 4 ) からの波!:が / 1 i のビームのスボ ッ ト [0022] S P 1 及び波县が 2 のビームのスポ ッ ト S P 2 の間隔が丁度 ト ラ ック ピッチ Pの 1ノ 2 となるように設定する。 [0023] この第 1図の実施例の構成は、 2分割光検出器 ( 6 ) , ( 6 2 ) の配置が容易であり、 その位置決めの精度も低く てよい。 [0024] 次ぎに、 第 2図を参照して、 この実施例の回路系を説明する。 [0025] 一方の 2分割光検出器 ( 6 i ) の 2 つの光検出部 ) , ( 6Βι ) より の両検出出力は差動増幅器 ( 7 ι ) に供給されて、 差出力 [0026] T E 1 が得られる。 他方の 2分割光検出器 ( 6 2 ) の 2つの光検 出部 (6ih ) , ( 6B-2 ) より の両検出出力は差動増幅器 ( 7 2 ) に供給されて、 差出力 T E 2 が得られる。 差勤増幅器 (了 ) よ りの差出力 T E i は他の差動増幅器 (22) に供給される。 差動增 幅器 ( 7 2 ) よ り の出力 Τ Ε ·2 は、 可変利得増幅器 (その利得を Gとする) (21) を介して差動増幅器 (22) よりの差出力 Τ Εが ト ラ ッキング誤差信号として出力端子 ( 8 ) に得られる。 [0027] 次ぎに、 この差動増幅器 (22) から得られる ト ラ ッキング誤差 信号には、 殆ど直流変動が無いことを、 第 4図をも参照して、 数 式を用いて説明しよう。 [0028] まず、 対物レンズ ( 4 ) の移動位置 X (第 4図 A参照) を次式 のよう に表す。 [0029] X = X 0 sin ( 2 π T / T 0 ) [0030] 但し、 X。 は振幅、 Τは時間、 Τ。 は周期である。 [0031] かく すると、 差動増幅器 ( 7 i ) の差出力 T E t (第 4図 B参 照) は次式のよう に表される。 [0032] T E 1 = A 1 sin ( 2 π Χ / Ρ ) + B i sin ( 2 π Τ / Τ ο ) 但し、 A i は ト ラバース ί言号成分の振幅、 は直流変動分の 振幅である。 ' [0033] 又、 差動増幅器 ( 7 2 ) の差出力 T E 2 (第 4図 C参照) は次 式めように表される。 [0034] T E 2 = A 2 sin { 2 π ( X + Ρ / 2 ) / Ρ } ÷ [0035] B i sin ( 2 π Τ/Το ) [0036] = - A 2 sin ( 2 π X / Ρ ) + [0037] Β 2 sin ( 2 π Τ / Τ ο ) [0038] 可変利得増幅器 (21) の利得 Gを / B 2 に設定する。 かく すると、 差動増幅器 (22) の差出力 T E (第 4図 D参照) は次式 の如く 表される。 [0039] T E = T E 1 - ( B 1 / B 2 ) T E 2 [0040] = { A 1 + ( B i / B 2 ) A 2 } - sin ( 2 π X / P ) この式から、 第 2図の出力端子 ( 8 ) に得られる ト ラ 'ンキンク' 誤差 ί言号には、 直流変動分が含まれていないこ とが分かる、。 [0041] 次ぎに、 第 5図を参照して、 本発明の他の実施例を説明する。 半導体レーザ素子 ( 1 ) より の発散レーザビームをコ リ メ一タ レ ンズ ( 2 ) に入射せしめて平行ビームにした後、 回折格子 (17) に入射せしめて 0次及び + 1次、 — 1次ビームに分割する。 これ 'らビームは偏光ビームスプリ フタ ( 11) - 1 / 波县板 ( 13) を 通じて対物レンズ ( 4 ) に入射せしめ、 その集束ビームを光ディ スク ( 5 ) に照射する。 光ディ スク ( 5 ) よりの反射ビームは、 対物レンズ ( 4 ) に入射して平行ビーム なされ、 1 / 4波長板 [0042] ( 13) を通じて偏光ビームスプリ ッタ ( 11) に入射して 90度偏向 せしめられた後、 集束レンズ ( 18) によって集束せしめられて、 2分割光検出器 ( 6 ) に入射せしめられる。 この 2分割光検出器 ( 6 ) は第 6図に示す如く 、 2つの 2分割光検出器 ( 6 i ) , [0043] ( 6 2 ) から構成されている。 [0044] 光ディ スク ( 5 ) 上には、 第 7図に示す如く 、 0次及び + 1次、 一 1 次ビームに対応してスポ ッ f S P 2 , S P 1 , S P 3 が形成 されるが、 画折格子 ( 17) を回転させることにより、 このう ちス ポ ソ ト S P t , S P 2 の間隔を ト ラ ッ ク ピッチ Pの 1 / 2 に設定 し、 これらスポッ トを 2分割光検出器 ( 6 i ) > ( 6 2 ) で検出 するようにし、 スポッ ト S P 3 は ト ラ ッキング誤差検出には使用 せず、 データの書き込み又はデータの読み取りに使用する。 [0045] 简、 電気系の構成は上述の第 2図と同様であるので、 重複説明 は省略する。 [0046] この実施例は、 半導体レーザ素子が 1個で済み、 又、 両 2分割 光検出器が同一平面上にあるため、 2分割光検出器の移動に対す るスポ ッ 卜の位置の許容度が大となる等の利点がある。 [0047] 上述の実施例では、 光ディ スク ( 5 ) 上のスポ ッ ト間隔を厳密 に ト ラ ッ ク ピッチ Pの 1 Z 2 に設定しないと、 ト ラ ッ キング誤差 信号の直流変動は完全には取り切れない。 そこで.、 光ディ スク [0048] ( 5 ) 上のスポッ ト間隔を厳密に ト ラ ッ ク ピッチ Pの 1 ノ 2 に設 定しな く ても、 直流変動を確実に除去することができるようにし た実施例を第 8図を参照して説明する。 [0049] 即ち、 上述の第 5図において、 光ディ スク ( 5 ) 上には、 第 7 図及び第 9図に示す如く 、 0次及び + 1次、 一 1 次ビームに対応 してスポッ ト S P 2 , S P 1 , S P 3 が形成されるが、 これらス ボッ ト S P 丄 , S P 2 , S P 3 の間隔を ト ラ ッ ク ピッチ Pの 1 ノ 2 に略均しい Qに設定し、 これらスボ ッ トを 2分割光検出器 ( 6 i ) , ( 6 2 ) , ( 6 3 ) にて検出するようにする。 [0050] そして、 第 1 の 2分割光検出器 ( 6 i ) の 2つの光検出部 [0051] '( 6Αι ) , ( 6Βι ) より の両検出出力は差動増幅器 ( 7 ) に供 袷されて、 差出力 T E IL が得られる。 第 2 の 2分割光検出器 ( 6 2 ) の 2つの光検出部 (6Α·2 ) , ( 6B-2 ) よりの両検出出力は差動增 幅器 ( 7 2 ) に供給されて、 差出力 T E 2 が得られる。 第 3 の 2 分割光検出器 ( 6 3 ) の 2つの光検出部 (6Α3 ) , ( 6B3 ) より の両検出出力は差動増幅器 ( 7 3 ) に供給されて、 差出力 T E 3 が得られる。 差動増幅器 ( 7 i ) よりの差出力 T E t は他の差動 増幅器 (22) に供給される。 差動増幅器 ( 7 2 ) より の出力 T E 2 及び差動増幅器 ( 7 i ) より の出力の可変利得増幅器 (その利得 を G 2 とする) (23) を介した出力を加算し、 その加算出力を、 更に可変利得増幅器 (その利得を とする) (21) を介して差 動増幅器 (22) に供給する。 そして、 差動増幅器 (22) よ り の差 出力 T Eが ト ラ ッキング誤差信号として出力端子 ( 8 ) に得られ る。 [0052] 次ぎに、 この差動増幅器 (22) から得られる ト ラ ッキング誤差 信号は、 直流変動が無いことを数式を用いて説明しょう。 [0053] 差動増幅器 ( 7 i ) の差出力 Τ Ε は次式のように表される。 [0054] T E 1 = A 1 sin ( 2 π Χ / Ρ ) + B i sin ( 2 π Τ / Τ 0 ) [0055] 又、 差動増幅器 ( 7 2 ) の差出力 Τ Ε 2 は次式のように表され る。 T E 2 = A 2 sin { 2 i ( X + Q) / P } + [0056] B 2 sin ( 2 π T / T o ) [0057] 又、 差動増幅器 ( 7 3 ) の差出力 T E 3 は次式のように表され る [0058] T E = A 3 sin { 2 π ( X - Q ) / P } + [0059] B a sin ( 2 π Τ / Τ ο ) , 3 つのスポ ッ ト S P i , S P 2 , S P 3 の変調度及び直流変動 は等しいから、 次式が成り立つ。 [0060] B X / A 1 = B 2 / A 2 = B a / A 3 [0061] 又、 可変利得増幅器 (21) , ( 23) の利得を夫々 [0062] A 1 / 2A2 、 A 2 / A 3 [0063] に選ぶと、 差動増幅器 (22) よりの ト ラ ッ キング誤差信号 T Eは、 次式のように表される。 [0064] T E = T E 1 一 ( A i / 2A2 ) { T E 2 + ( A 2 / A 3 ) T E 3 } = A i { 1 — cos ( 2 π Q / P ) } - sin ( 2 π Χノ P ) この式から分かるように、 ト ラ ッキング誤差 ί言号 T Eは Qの如 如何にかかわらず直流変動が舍まれないことが分かる。 但し、 変 調度 Μ [0065] Μ - A 1 { 1 - cos ( 2 π Q / P ) } [0066] は、 第 10図に示すように Qの値によって変化するが、 Q = Pノ 2 のときに最大となり、 Q = 0及び Q = Pのときに最小 (零) とな る。 [0067] 上述せる本発明によれば、 対物レンズの横移動や光学式記録媒 体のラディ アルスキューによる、 ト ラ ッキング誤差信号の直流変 動を除去するこ とのできる光学式へッ ドの ト ラ ッキング誤差検出 方式を得るこ とができる。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1. 一対のビームを対物レ ンズを介して光学式記録媒体に対し、 その ト ラ ッ ク ピッチの略 1 / 2 の奇数倍の間隔を以て照射せし め、 上記光学式記録媒体よりの一対の出射ビームを夫々一対の 2分割光検出素子に入射せしめ、 該一対の 2分割光検出素子よ りの各両検出出力の各差出力の差から ト ラ ン キ ング誤差 ί言号を 得るようにしたことを特徵とする光学式ヘ ン ドの ト ラ ッキング " 誤差検出方式。 2. 上記一対のビームは、 単一の半導体レーザ素子から出射され たビームが回折格子を通過することによって得られることを特 徴とする請求の範囲第 1項記載の光学式へ 'ン ドの ト ラ ッ キ ング 誤差検出方式。 3. 上記一対の 2分割光検出素子は、 同一平面上に設けられてい ることを特徴とする請求の範囲第 1 項記載の光学式へッ ドの ト ラ ツ キ ング誤差検出方式。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US7724626B2|2010-05-25|Optical pickup and optical information recording apparatus using the same US6512608B2|2003-01-28|Optical device US6580670B2|2003-06-17|Optical pickup using a single light spot to generate tracking error signal and reproduction signal US6707773B2|2004-03-16|Optical head and optical information recording and playback apparatus US5303216A|1994-04-12|Optical recording and reproducing apparatus for tracking wobbling guide grooves US4924455A|1990-05-08|Apparatus for generating tracking error signals in a differential phase detection system JP2684763B2|1997-12-03|光学記録および/または再生装置 US5828634A|1998-10-27|Optical disk tracking method and device for producing a tracking error signal and a track crossing signal JP4483140B2|2010-06-16|光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法 US4232201A|1980-11-04|Dithered center tracking system US6778475B2|2004-08-17|Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup for detecting at least three light beams separated from one or more light sources EP0216341B1|1990-07-04|Tracking system for optical disc memory US5189655A|1993-02-23|Optical head for optical disk recording/reproducing apparatus including modified wollaston prism US4751695A|1988-06-14|Method and apparatus for tracking servo system JP2870127B2|1999-03-10|トラッキング制御方法 US4935913A|1990-06-19|Optical information recording and reproducing apparatus JP4175092B2|2008-11-05|光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 JP2725632B2|1998-03-11|光ヘッド装置 JP4645410B2|2011-03-09|光ピックアップ及び光ディスク装置 EP0418879B1|1998-06-10|Optical recording/reproducing system and method, optical storage medium US6392977B2|2002-05-21|Optical pickup with a hologram to limit the aperture of two light beams with different wavelengths FR2569038A1|1986-02-14|Appareil d'enregistrement et de reproduction d'informations JPH0981942A|1997-03-28|光ヘッドのトラッキング誤差検出装置 WO2004097815A1|2004-11-11|光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置 EP1286343B1|2006-03-08|Information recording/reproducing apparatus
同族专利:
公开号 | 公开日 DE3581078D1|1991-02-07| AU581265B2|1989-02-16| JPS6194246A|1986-05-13| US4775968A|1988-10-04| CN1005368B|1989-10-04| AT59725T|1991-01-15| EP0201603B1|1991-01-02| EP0201603A4|1988-01-28| AU4962985A|1986-05-02| JPH0434212B2|1992-06-05| KR930005784B1|1993-06-24| CN85107597A|1986-06-10| KR880700395A|1988-03-15| EP0201603A1|1986-11-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-04-24| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US | 1986-04-24| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT DE FR GB IT SE | 1986-06-09| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985904874 Country of ref document: EP | 1986-11-20| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985904874 Country of ref document: EP | 1991-01-02| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985904874 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59/215860||1984-10-15|| JP59215860A|JPH0434212B2|1984-10-15|1984-10-15||DE8585904874A| DE3581078D1|1984-10-15|1985-10-03|Spurnachfuehrungsfehlerdetektorsystem eines optischen kopfes.| AT85904874T| AT59725T|1984-10-15|1985-10-03|Spurnachfuehrungsfehlerdetektorsystem eines optischen kopfes.| KR868670356A| KR930005784B1|1984-10-15|1985-10-15|광학식 헤드의 트랙킹 오차 검출방식| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|